


人生100年時代と言われる今日!
60才~の、輝きシニアライフスタイルについて、一緒に考えてみたいと思います。
皆さまは、シニアライフに、何を求めますか??
〇健康
〇お金
〇仕事
〇仲間
〇自由
〇スキル
〇生きがい
〇貢献
〇美しさ
〇家族
〇友人
〇趣味
〇愛
などなど、、、。
ざっと書いてみましたが、私が感じたのは、どれも大切だなと感じました。
ただ、人間は、自分の願望に忠実な生き物です。
自分の願望が強いものから求め、叶えようとします。
一方で、様々な不安を多くの人が、抱えているのも事実です!
年代別にみる現在の生活や暮らし
現在の生活には、若い世代より余裕か感じられるが、景気の見通しは悲観的で、将来の不安の第一位は「健康」です。
近隣の人との関りは、顔を合わせた時に挨拶する程度が、シニアで過半数です。
全年代の7割以上は、幸せを感じています。
60才以上は幸せが多い傾向です。
最も幸せ度が低いのは、50代です。
みんなが考えるシニアライフ
シニアライフの開始は、「65才~」と考えている方が最多です。
次に多いのは、「60才~」です。
シニア世代の理想のシニアライフは、「経済的な余裕」「時間におわれず、ゆったりと過ごす」「話相手がいる」です。
自宅や土地を所有せずに、借りて済ませばよいと考えているのは、若い世代に多いです。
シニア世代は、「自立して一人暮らし」を覚悟している人が多いです。
そのためには「健康寿命」を延ばすことは、必須ですね。
シニアから見る幸せシニアのポイントと働くことの重要性
幸せシニアを支えているには、「衣食住(健康と暮らし)、行(旅行、学び)、働(仕事、役割)です。
経済と健康をベースに、「人や地域との交わり」「学びの機会」「社会への貢献」が大切です。
「仕事をしたくない」人は11.0%。定年後も働きたい人が多いです。
経済的な基盤と社会との接点や役割をもつ働きが重要ですね。

本質と価値を、最優先に
まず「健康の不安」と「お金の不安」をなくしていく選択が大切だと感じています。
「健康とお金」の不安がなくなれば、人間の9割の悩みが解決するといわれています。
大切なことの優先順位を、きちっと持つということです。
今まで日本は、物質的なものを追い求めてきました。
これからは「本質」や「価値」にお金と時間を使うということです。
例えば・・・・
新しいお着物を買う(なくても困らないもの)⇒自分に必要な健康食品を毎日とる。
無農薬のお野菜をとる。(健康を失ったらすべてを失います)
趣味にお金を使う⇒これからの人生に役立つスキルを学ぶ。
量を選ぶ⇒質を選ぶ。
物を増やす⇒断捨離をする。
これだけで、お金の使い方が明らかに違いますよね。
右のほうが、本質的で健康的ですね!!
つまりこれからの時代は、本質的で健康的な時代であり、「心の時代」です。
あと最近は、定年退職後に退職金を「株」に投資する人も多いですが、「株」はあくまで
個人プレーの世界です!
人生には、「意味や意義」が大切です。
自分自身の理想の人生を楽しむためには、人生の良い目的に向かって成長する生き方こそが大切だと、深く感じています。
そして、健康を目指す生き方は、生きていることへの感謝そのものですね!!
